広告です

カップボードと吊り戸棚の中身公開。私が収納に入れている物をお見せします。

こんにちは、むいむいです。

今回はむいむい家のカップボードの中身を公開します!

 

カップボードのメーカー選びや構成選びで悩んでいる時って、どれぐらいの容量にしていいのか、どんな構成にしていいのか、いまいちイメージがつきにくいんですよね。

私がアパートで二人暮らしをしてた時に使っていた食器棚と、今住んでいる家のカップボードでは収納力が2倍以上も違いますから、イメージつきにくいのも仕方ありません。

ですから私がカップボード選びで悩んでいた時は、友人の家にお邪魔させてもらってカップボードの中身を見せてもらったりしていましたが、それってなかなか見せてもらえるものでもないですよね。

なので、今カップボードでお悩みの方がいたら参考になるかなと思って公開してみました。

また、使いやすいと思っている配置の仕方についてや、カップボードを買う前に知っておくと便利な事などにも触れていきます。

 

カップボードとは下記のような食器棚の事を指します。

食器棚、背面収納、キッチンバックセット、キッチン収納、キッチンキャビネット・・・呼び方は色々あるようですが、ここではカップボードと呼びますね。

 

この記事はこんな方におすすめです。

  • これからカップボードを買おう・設置しようと思っている
  • カップボードのメーカー選び・ユニット選びで悩んでいる
  • カップボードの収納力で悩んでいる
  • カップボードの引き出し収納ってどれぐらい入るのか知りたい

 

広告です

むいむい家のカップボードと家族構成を紹介

まず私の家のカップボードはこんな配置になっています。

下に綾野製作所のカップボード(230㎝幅)があり、上部にTOTOの吊り戸棚(270cm幅)があります。

カップボードのほうが少し小さいため、左側に40㎝ほどの空いたスペースがあります。

一戸建て住宅用のカップボードとしては、少し大きめのサイズです。

パントリーなどの収納が無いので、大きいカップボードが設置できるようにスペースを作りました。

 

食器棚 – AX | 綾野製作所

商品は綾野製作所という家具メーカーのAXシリーズという物です。

カウンターの高さが91cm、幅230㎝、奥行50cmで下の部分だけ買いました。

低い位置はすべて引き出しが使いやすいと思ったので、ゴミ箱スペースだけ空けてそれ以外はすべて引き出しユニットです。

引き出しを開けるとこんな感じです。

 

家族構成は、私(夫)と妻、一歳半の娘の計3人です。

二人で同棲してた時から少し子供の分が増えた程度なので、食器は少ないほうです。

これが大きな子供が2人いて4人家族とかだと、食器の構成がガラっと変わってくるでしょうから、家族構成も書かせて頂きました。

 

カップボードの中身を公開

それではさっそくカップボードの中身です。

配置について気を付けたポイントとしては、使用頻度が高いものを取りやすい位置に!です。

 

カップボードの全体像はこんな形です。左80㎝、真ん中90㎝、右60㎝のユニット幅になっています。

 

それでは右上から見ていきましょう。

ここはダイニング側からもっとも近い位置ですが、ベビーゲートを開けている間は大きく引き出せません。

なので使用頻度の低いデザート用の食器や、一度出し入れしたら済む大皿が入っています。

基本的には出し入れが楽なように種類の異なる食器は重ねないように配慮していますが、大皿のように一部重ねている物もあります。

 

真ん中の上から1段目です。

むいむい家で使用しているカップボードの引き出しユニットは4段ありますが、1段目は浅くて2・3・4段目が多少深いという形になっています。

1段目は浅いですが、一番使いやすい高さなのでもっとも使用頻度の高い食器を集中させて置いています。

それに加えてスプーンとフォークですが、あまり本数もないので細かく分類していません。

おかげで食洗器から戻すときは楽です。

食器同士が近すぎると出し入れするときに接触して嫌なので、少し間隔にゆとりを設けています。

 

真ん中の2段目です。

ここは高さのある食器やコップ類を中心的に置いています。

 

真ん中の3段目です。

ここは料理の素やふりかけ、子供用の魚肉ソーセージ、スープ関係、カップ麺などが入っています。

料理中に一度か二度開けるぐらいでしょうか。

 

真ん中4段目です。

ここはシリアルやお菓子を入れています。

平置きで並べていく感じですが、そもそもあんまり買いだめしないので割とスペースに余裕はあります。

あんまり開けやすいところにお菓子を置いとくと、つい引き出しを開けて食べてしまう気がしたので、一番開けるのが大変な、しゃがむ必要のある4段目にしました。笑

 

左側の上から1段目です。

娘が半年前くらいまで離乳食だったので、その名残りで離乳食グッズが並んでます。以前は離乳食パウチが20個ぐらいお店のようにズラっと並んでましたが、今は何もありません。笑

右側に見えるのはもち麦です。食物繊維が取れるというので始めましたが、おかげでお腹の調子が良い気がします。

食器が増えたらここに入れて、娘の物ら整理しようと思ってます。ぶっちゃけ左側の列の中身は適当なので、ちゃんと整理すればスペースもスカスカになりそうです。汗

 

左側の2段目です。

左半分が娘のお菓子、右側が飲み物に関係する物などですね。適当。

 

左側の3段目です。

ここはフルで詰まってます。右が麺類と麺類のソース類、左上が粉物とレトルト、左下が乾物類ですね。

乾物類は将来的にガラスの密封ケースなどに入れて管理したいのですが、考えるのが面倒なので現状は買った袋のまま保管してます。

 

左側の4段目です。

お弁当グッズや保管用のケースなどです。

 

吊り戸棚の中身を公開

次に、吊り戸棚に入れているものを見ていきます。

吊り戸棚とは、むいむい家ではカップボードの上部に位置する収納で、壁に固定されて設置されています。

カップボードと一体型になったタイプも市販されていますが、その場合は吊り戸棚とは言わないようです。

とりあえず見てみましょう!

 

サイズは幅が左から60㎝、60㎝、75㎝、75㎝の計270㎝で、高さは55㎝、奥行は40㎝です。

左と右でサイズが違うのもどうかな?と思いましたが、実際に設置してみたらまったく気になりません。

 

吊り戸棚の中身もあんまり大したものは入ってないし、あんまり整理もしてないので正直恥ずかしいのですが、ついでなので公開します。

引出しに比べると若干使いにくいので、基本的には使用頻度が低いものを入れています。

ただそれでも、なるべく使いやすいように高さを設定したので、調味料などよく使う物も特別に配置しています。

吊り戸棚の高さについては、下記の記事を参考にしてください。

カップボードの吊り戸棚の高さは低いほうがいい?1年間使ってみた感想

 

それではまず右側から。

下段にはホイルやオーブンペーパー、ファスナー付きの袋などを置いています。あとはラップのストックなど。

上段はストックの飲み物やお酒、缶詰など。

最近はお酒飲むことも減ってきたので、ほぼガラガラです。

 

右から2番目です。

上部にはホットプレートなどがあり、下部には調味料を置いています。

下にあるカップボードは使いやすさを重視して浅い引き出し収納しかないため、高さのある調味料が収納できません。

調味料はキッチンカウンター側に置く方もいると思いますが、私達はカップボードの上で調味料を入れたり混ぜたりすることが多いため、カップボード側に置きたくてこの位置になりました。

調味料の吊り戸棚を開けて、その下で調味料を混ぜたりしています。

目当ての調味料をすぐ探せる、調味料が減ってきたらすぐわかるというメリットがある反面、引き出しに比べると扉の開け閉めは若干面倒、扉が開いていると頭をぶつける可能性がある(うちは吊り戸棚が低いため)調味料の種類が増えると探しにくい、調味料の裏側のスペースが使いにくい、というったデメリットもあるかと思います。

むいむい家はこのやり方で慣れてきて、割と使いやすいかなと思っているので不満はありません。油は別の場所にもあります。

調味料の裏には、ほぼ使わないお菓子系の道具や花瓶などが格納されています。

 

右から3番目はこちら。

もち麦、難消化性デキストリンのストック、土なべ、紙皿や紙コップなどですね。あまり開けることはありません。

 

右から4番目はこちら。

フードプロセッサー、ジューサー、ガスコンロ、キッチンペーパー、その他ストック品などです。ここも、あんまり使いませんね。

 

カップボードや吊り戸棚に入れてないもの

では今度は逆にカップボードや吊り戸棚に入れてないものをリストアップしてみました。

これらは、キッチンカウンター側(シンクやコンロ側)の収納に格納されています。

  • 包丁、まな板、スライサー
  • キッチンツール、フライパン、鍋類、ふた類
  • ざる、ボウル類
  • 飲み物ストック、調味料ストック
  • ビニール袋、市指定ごみ袋、食洗器用洗剤
  • 揚げ物用のオイルポット、キッチン掃除用具

 

その他に、カップボードの脇にお米をストッカーに入れて保管、2Lペットのストックやフォローアップミルクなどを床に積んでます。

そのうちラックを買って設置する予定・・・

 

カップボードの収納力を計算する

私は新築でカップボードを買う前に、アパートで住んでいる時に利用していた食器棚から収納力がどれぐらい変わるかという計算をしました。

これをやると、これから買おうと思っているカップボードの収納力が妥当であるかを検証できます。

本当は新築の家にはパントリーが欲しいと思っていたのですが、計算してみたらカップボードの収納力がとても高かったため、パントリー無くてもいいじゃない?となり、パントリーを無くしました。

詳しくは下記の記事にて書いています。

キッチンのパントリーは本当に必要?判断に必要な4つの視点と、私の結論。

 

そうして、パントリーは無くして大きめのカップボードを設置することにしました。

この家に住みはじめて丁度2年になりますが、カップボードだけでスペースは困っていないので、パントリーは無くても十分だったな~と思っています。

子供もいますし、これからも食器や食品は増えていくと思いますが、キッチン側の収納もカップボードの収納にもまだゆとりがあるので、整理整頓すればゆとりを持って収まるだろうと予測しています。

 

終わりに

家の購入のタイミングで意外と悩みがちなのがカップボード選び。

家具の中でも一生モノになる可能性が高い物ですから、色々悩んでもらえればと思います。

本当はもっと整理した上で公開しようと思っていましたが、気が向いたのでやってみました。

何かの参考になれば幸いです。

それでは、ここまでお読み頂きありがとうございました!

コメント

  1. こんにちは。いま注文住宅を建てていまして食器棚の選択に頭を悩ませ、こちらのブログ拝見しました。ハウスメーカーの標準がクリナップで、カップボードの引き出しの奥行がどれもいまいちしっくりこなかったのですが内寸が違うんだってことに気づいてなくて、むいむいさんの記事を読み目からうろこでした。私も綾野のカップボードにしたいな~とカタログみながら検討しています。
    むいむいさんのお宅はTOTOの吊戸棚と綾野のカップボードとでメーカーが違うのに色味がすごくマッチしていて素敵ですね。カップボードはホワイト木目とかでしょうか・・?もしお手数じゃなければ参考までにカラーを教えていただけるとうれしいです。

    • アヤノのカップボードは、つや有のホワイト木目です。TOTOのmitte吊戸棚は、テラホワイトウッドでした。私はカップボードと吊戸棚、またシンク側のカウンターの色は同じほうがいいかな?と思って合わせました。

      色や模様がほとんど同じかどうか確認するために、写真を撮って比べましたが、写真は照明や色の映り込みなどによって微妙に変化が出てしまうので、本当はよくありません。
      キッチンメーカーの場合、表面加工のサンプルなどを貸し出してくれる場合があるので、本気でやるならサンプルを借りてアヤノが置いていある家具屋に駆け込むのがいいです。笑
      私は、めんどくさかったので大体あってればいいかな?と思って割とテキトーに決めましたが、よく見てもわからない程度に同じような模様・色調になったのでラッキーでした。

      ただ、うちのようにカップボードと吊り戸棚で上下に分かれるなら、違う色を選ぶのもアクセントになって良いのかな、と後から思いました。例えば下がダークブラウンで上がホワイトなど。そういった例もショールームなどで見ました。その場合は、明るい色を上に持ってきたほうが部屋が広く見えます。
      最後に、この少しベージュがかったカラーは、部屋のアクセントというか面白味は少ないですが、明るい色なので部屋が広く見える効果もありつつ、汚れや指紋がかなり目立たないので、実用性で言えばかなりおすすめです。

      コメント頂けるとブログが少なからず役立っているのがわかるので、助かります。ありがとうございました!

      • 早速の返信ありがとうございました!つや有ホワイト木目とテラホワイトウッドだったんですね。参考になります!
        我が家はシンク側キッチンの色が黒っぽいダークな色味(既に若干の後悔、、笑)なので、ダイニング側から見えるカップボードは明るい色にしようかなと思っており、むいむいさんのお宅の少しベージュがかったつやのある色がすごく素敵だなと思って見ていました。汚れが目立たないのもうれしいですね!さっそく家具屋さんとTOTOにも行って実物見てこようと思います。
        こちらの記事のほかにも炊飯器をどこに置くかとか、キッチンのゴミ箱問題とか、乾太くんとか、私がちょうど悩んでいるポイントの記事がたくさんあってすごくわかりやすくて熟読しています。おまけにうちの娘も1歳10か月と近くて親近感もあり 笑。
        これからも参考にさせていただきますね(^^)

        • 家作りをしていると色は悩みますよね。いや、色だけじゃなくもう悩むことだらけかもしれない。笑
          誰かの力になれればうれしいので、また何かありましたら聞いてくださいね。

  2. こんにちは。私も注文住宅を建てているところで、カップボードに悩んでおりこちらに辿り着きました。工務店の標準仕様は、同じくTOTOのミッテで親近感が沸いてしまいました(笑)綾野について全く知らなかったので、良い情報を教えてくれて感謝しています。綾野のカップボードを第一候補に更に熟考しようと思います。
    よろしければ、採用したシームレス一枚天板の種類と色、天板手前の部分は丸みを帯びたものか、角形のものか、そして選んだ理由を教えて下さると嬉しいです。細かくてすみません。
    よろしくお願いします。

    • こんにちは、とみいさん。
      注文住宅で考えていると、キッチンメーカーだけ視野に入ってきてしまい、家具メーカーは見に行きませんよね。私がまさにそうでした。
      高額な買い物だから色々気になりますよね。質問、大歓迎です。
      うちの仕様は、ハイグロスシートのホワイト石目色だったと思います。角の形状は丸みを帯びたタイプで、これはハイグロスシートを選んだ時点で決まっていました。
      選んだ理由は、単純に値段です。2400mmカウンターの場合、ハイグロスが4万、人工大理石が15万、セラミックが18万で、特段こだわりが無かったのでハイグロスに割と即決でした。
      それと、店頭にあったハイグロスに不満がなかったというのもあります。ハイグロスは、他の素材と比べるとツルツルしておりあまり高級感はありません。ただ、シンク側のカウンターはつや消しホワイトの人工大理石ですが、それと比較して汚れが目立ちにくいよう感じます。模様のおかげかな?2年使った感想としては、むしろ目立ちにくすぎてずっと拭かなくてもわかりません。
      ハイグロスは人大と比較してすこし表面が柔らかいせいか、食器を置いたとき静かです。それに比べるとセラミックはダイニングテーブルなどでも言われる事ですが、食器を置いた時に鳴る音が気になる人もいるようなので、展示されているものを見てから決めたほうがいいと思います。セラミックは商品によって仕上げが違うので、物を見たほうがいいです。
      今から思えば、ヘルシオなどのオーブンを多用するような人であれば、熱いものをそのまま置けるのは大きいメリットかもしれません。
      色についてですが、前述したように汚れの目立ちにくさで石目色を選択しました。これは好みだと思います。石目の濃さが違うためシンク側カウンターと見た目は異なりますが、私はまったく気にならないのでokとしました。
      つや消しを選びたいとか、色でベージュやブラック、グレーを選びたいならもうそれに合わせて天板変えるしかありませんね。笑
      お金面が問題なければ、たぶん何選んでも後悔しないと思いますよ。参考になれば幸いです。

  3. 素早い返信、丁寧な回答本当にありがとうございます!
    先日、東京インテリアで綾野のクラストを購入しました。私も同じく吊戸棚はTOTOのミッテにしました。デザインを合わせたかったので綾野のサンプルを借りて、TOTOのショールームに駆け込みました(笑)。ミッテはルースダルブラウン・カウンターはライトストーニーホワイト。綾野はミディアム木目(つや無)・天板はホワイト木目色にしました。どんな仕上がりになるのか、ドキドキしています。
    そして、また質問させて下さい。吊戸棚は壁に取り付けますが、綾野は取り付けましたか?東京インテリアのスタッフさんは取り付けないで使うと言っていました。工務店さんからは、取り付けの有無を質問されました。使い勝手やメリットなど教えてください。よろしくお願いします。

    • ほんとにショールームに駆け込んだんですね、すごい。笑
      キッチンもミッテなんでしょうか?私もキッチン、ミッテです。カウンターがホワイトの、シンクはベージュにしました。汚れが目立ちやすいかなと思ってそうしたんですが、今思えばどちらでもよかった気がします。色の切り替えは言われないとわかりません。
      ブラウン系もいいですよね。私はドアなどの建具をウォルナット系のカラーにしたんですが、結構かっこいいので気に入っています。

      綾野のカップボードについては、うちは置いているだけで固定はしていません。住宅の引き渡しが終わってからカップボードの取付をしたので、工務店の施工範囲ではなく、当然何もしてくれませんでした。そこまで気にしてくれる工務店は親切ですね。
      固定をするメリットについてですが、地震で移動したり転倒しないようにという意味があるかと思います。ただ、高さが高いものならともかく80cm程度しか高さのないものであれば、転倒するというのは考えにくいと私は思います。

      あとは通常置くだけだとカップボードと壁の間に隙間が数ミリ程度空いてしまいますが、これを埋めるかどうかでしょうか。
      記憶が微妙ですが巾木を避ける加工をしていたと思うので、確か隙間は1~2ミリぐらいだったと思います。
      埋めると紙などがカップボードの裏に落ちないメリットがありますが、逆にコーキングがなんらかの理由で取れると見た目が変になる可能性もあります。もともと隙間がほぼ無かったので、埋める必要もないかと感じ、やっていません。

      また、置くだけのメリットとしては一応後から移動できるという事もあるかと思います。カップボードの隙間に置くラックをDIYしたという内容で「キッチン奥の余ったスペースを活用し、調理家電を増やす方法」という新しい記事を書きましたが、カップボードを置いた後のスペースが中途半端な場合、ラックを置くためにカップボードを少しだけずらすという事が一応できます。一応というのは、カップボードが重いので(100kg以上?)置くだけとは言っても後から本当に移動できるかどうかはわからないためです。移動できても床を多少傷つけるかもしれません。引き出しの中身を全部出して取り外しできれば軽くなるので、それをやれば移動できるとは思いますが・・・

      私の知らないところもあるかと思いますのでご参考程度にしておいてください。
      私はどっちにしてもさほど困らないと思うので、どっちでもいいと思います。